院長の趣味の部屋

sp_inq.png

アクセスはこちら

2019.03.08更新

日本でいちばん幸せな社員をつくる/柴田秋雄
昨年の秋、「あなたのための今世紀最大の講演会」に参加したけど、ホテルアソシア名古屋の元総支配人・柴田秋雄さんが、体調不良で講演されず惜しかったです。
その際に流された映像は、本当に素敵でした。
それを観てから本を読んだので、すゥ~っと入って来ます。
ドン底の状況だったホテルは、やさしい心を大事にして人も組織も生まれ変わったのです。その源泉は、柴田さんの溢れるスタッフ愛。
とにかく人へのやさしさを大事にする!!
●やさしさを大切に経営をする
職場のホテルが楽しい場所だから人にやさしくなれる。それが「自分たちにしかできないおもてなし」になる。
●会社が心を開ける場になり、従業員みんなが人の心をわかろうとする「やさしさ」を持てるようになった。
●人は自分にやさしくしてくれる人のことを大事にしたくなる。
「人が人にやさしくすること」がどれだけの不可能を可能にするか。
●やさしい心を大事にすれば、人間にとって大事なものが返ってくる。
●お互いが自分の利益をモノサシにするのではなく、「人を幸せにする」というモノサシを持てば、経営側だろうが従業員だろうが、向かっていく先は同じ。
●働いている人が「自分たちの会社は良い会社だ」と胸を張ることが出来て、そのことを家族も幸せに感じて定年を迎えられれば、そんないいことはない。
●お客様へのサービスは、働いている従業員が日々「幸せ」を感じていられれば自然に出てくるもの。
●一人の人間として自然に幸せを感じながら働いている姿をお客様が見て、「なんだか、ここの人たちはいいな」と思ってもらえるのがいい。
●サービスも人間も、見えないところでどれだけ地道に「自分に出来ることは何だろうか」「自分はどんなふうに相手に喜んでもらえたら幸せなのか」を考え続けたかが問われる。
●お客様も、従業員が「これは仕事ですから」という態度で接してくるより、自然に楽しんでやってくれている方が安心できる。
●自分で考えて自分で試せる。そんな仕事が当たり前だからやらされ感なんてあるわけない。
●基本的に従業員が自分たちで集まって考えてやってみるということに対してノーを言わないから、余計に自分たちで考えてやってみたくなる。誰だって自分のアイデアを仕事で試せるのは嬉しいもの。
●いい会社かどうかは、従業員たちが今よりいい未来を信じられるかどうか。
●もっと十人十色
その人に合った、その人にしか出せないものを、目の前のお客様一人ひとりに合わせてやれるのが本当のプロ。
●従業員たちみんなに「どうしたらいいですか?」という他人任せの言い方をさせない。
自分だったらどうするか。
自分だったらどうしたいか。

  hp2019.3.08(1)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2019.01.31更新

絶対、よくなる!/斎藤一人

のっけから日本一ツイてる斎藤さんから「あなたの人生は絶対、よくなります」と言われると、すっかりその気にさせられます。自分の人生をより良くするための気づき、魔法の言霊、習慣などは是非とも取り組んでみたいです。
幸せになるための考え方や視点を変えることの大切さなど「なるほど!」と唸らされるフレーズのオンパレード。
その一部を紹介。

●口ぐせを変えるだけで人生が変わる。
「この程度の報いで済んで、本当によかった」を4回、「ツイてる音符」を9回言う。ラッキーなことが起きても起きなくても、最低でも1日1回は「ツイてる音符」を言ってみる。これでいいことを引き寄せます。

●苦労の先に成功がある、は間違い。
やりたいこと、楽しいことをやっている人が成功します。人が成功に向かっている時はワクワクしていて苦労と感じないんです。本当に楽しくて楽しくて、子どもが夢中で遊んでいる感覚と似ています。
一方、ウマくいかない時、苦労している時は、自分で自分に「おかしい」と言ってみる。

●ウマくいかなくなったら、まず立ち止まる。
何か嫌な想いをしている、不快感を催すような考えをして苦しんでいるのだとしたら、まず立ち止まる。その嫌な気持ちは「立ち止まってください」という合図だから。いちばんの大間違いは、同じ間違いを続けること。

●自分が自分のいちばんの応援団になる。
ダメな自分、だらしない自分に「OK」を出す。
人間として生まれてきた以上、最低1人は幸せにしなきゃいけない人がいる。
その人を幸せにしないと、他の人を幸せにすることが出来ない。実はその人とは、自分自身なんです。

●神さまは私たちをバージョンアップさせるために試練を与える。
あなたが耐えられないような試練は、神さまは与えません。あなたに乗り越えられるような試練しか与えられません。しかも、試練とのセットで「開運の扉」も必ず用意されているのです。

●何事も見方を変えれば「ありがたいなぁ」と思える。
苦言や注意もすべて「自分のために言ってくれている」と思うと腹が立たなくなる。

●人生がよくなるコツは相手が喜ぶことをすること。
この流れを信じて「いいこと」を貯金していけば人生は必ず変わります。

 hp2019.1.31

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.12.24更新

子どもたちの光るこえ/香葉村真由美

まさに女金八先生が、実際に体験した教え子たちの物語。
子どもたちのことをこんなにも心から思い、こんなにも愛情をたっぷり注げる先生がおられるとは、本当に驚きの連続でした。
本を読んでいると、数ヶ月前に参加させて頂いた真由美先生のご講演の光景が頭によぎり、ウルウルして来ます。
真由美先生は、ある教え子を受け止めることが出来なかった。そのことで自分自身が傷つきボロボロになります。そんな折り、娘さんの一言で救われ、子どもたち
の支えにより気づかされます。全てを失った自分のそのままで生きていこう。ありのままの自分で出来ることをしようと思えた時、前に進むことが出来るようになったそうです。
本当に辛い時期があり、それを乗り越えて来られた先生だからこそ、教師からもあこがられる今の先生があるんでしょうね。
先生は、子どもたちからいっぱいのことを学ばれたそうです。
その一部を引用
●「愛されて生きること」の素晴らしさ。
●どんな子どもでも受け止める。
●「生きているだけで奇跡」「生きているだけで素晴らしい」
●「自分を信じる力」
●教師は教えるというより、その子の中の光に向けて、光を信じて、伝えること。
●子どもたちの花が咲くその日を信じて、ひたすらに子どもたちの心に種をまくだけ。
●子育てに迷ったら「いのち」という視点で子どもを見てみる。「生まれてきてくれてありがとう」と思い出す。
●子どもたちの心のこえが聞こえてきた時、一人ひとりの子どもたちが本来持っている光を見せてあげたくなる。
●大変なことが起きても、自分を鍛えるチャンスと受け止め、何があっても逃げない覚悟をする。どんなに真っ黒闇でも、その中に一筋の光を見つけ出し、その光を信じて、一歩ずつ歩いて行くこと。
●人は、愛でしか変わらない??これに尽きます。
こんな素敵な先生の教え子になりたかったなぁ?。
年明け早々、真由美先生の講演会に参加するので、またウルウルして来ます。
【2018.12.24投稿】

hp2018.12.24(1)

hp2018.12.24(2)

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.11.09更新

波動が変わる!あなたが変わる!人生が変わる!/桑名正典

普段、あの人とは波長が合うとか、合わないとかの類の話はよくでます。
波長が合う=波動が似ていると考えると解りやすいかも知れません。私たち一人一人は、波動というものを持っていて、似た波動のものは引き寄せ合う性質を持っているのです。
その正体は、同じ波動同士が響き合う共鳴現象。
私たち一人一人は、言葉・意識・口癖・身体の状態・価値観・住環境など様々
なものが要因となって、それぞれが固有の振動数の波動を持っています。
私たちの人生では、自分の波動に共鳴するもの、つまり自分と似たような波動のものと出会うようになっているのです。つまり、今出会っている人たちは、今のあなたの波動と共鳴し合う人たち。なので、価値観も考え方も似ているということになります。
波動は似たものを引き寄せ合うため、楽しい人生を実現したいなら、自分が楽
しい波動を持つことが大事。
●自分の波動を変えるためにじゃあどうする?!
 ①身口意を意識する
  身業:行動や身のこなしのこと
  口業:口ぐせ
  意業:思考・意識していること
 ②自分がいる環境を変える
具体的に言うと
@場を整えて波動を上げる➩部屋の断捨離とか
@定期的に自然に入って波動を調整する
@良い言葉を使って波動を高くする
 「幸せになりますように」ではなく、「幸せになりました」
 言葉は、完了形で使った方がより効果的に働く。
@良いイメージをして波動を高くする
 脳は、イメージも現実と解釈するから。
●最高波動の人生実現のコツ
 ①出来ることではなく、やりたいことをやってみる
 ②頼まれごとをやってみる
 ③褒められたことを受け取り、その気になる
 ④やりたいことの最終形をやってみる
 ⑤ダメな自分を赦し(ゆるし)、受け入れる 
 奥が深いなぁ~。

【2018.11.09投稿】

hp2018.11.09

 

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.10.26更新

最高のリーダーほど教えない/鮎川詢裕子

優れたリーダーが行なっているマネジメント手法ってご存知ですか?!
それは、「教えないで、気づきを導く」。
なんと教えないんですよ(驚)。
「教える」➩「気づかせる」という思考のシフトチェンジが、これまためっちゃ難しい。ついつい教えてしまったり、部下が求めてもいないのにアドバイスをしてしまう上司が多いのでは(苦笑)。それは指示になり、そのことで部下は考えなくなり、自分の考えを持っていても言えなくなってしまう。。。
ところが、自分が心から「これだ!」「これをすればよかったんだ!!」と気づいた時には、自立型人間や自主的人間になっていく。
気づきが起きると、人は自然と変わり出します。
他人に言われた言葉ではなく、自分の内側から湧いてくる答えなので、そのエネルギーは自分を突き動かす凄い力になっていくのです。
「リーダーが何かをする」ことではなく、「リーダーが部下自身に行動してもらうよう導く」という考えを持つことが大事なのだ。なるほど。
@部下に「指示する」➩部下が自分から「行動するよう導く」
@問題点を「指摘する」➩部下が問題点に「気づくように導く」
「導く」がキーワード!!
そのためには、部下にとって役に立つ質問が出来るかがポイント。さらに、何でも安心して話せる目的意識を持った場を作るのも忘れてはいけないですね。
部下との個人面談で時々遭遇する沈黙の時間は、本人がまだ考えたことすらなかったことを初めて自分の内側に見つけていくために必要。この時間があるからこそ、新たな気づきや発見があり、思考が整理されていきます。
●有効な気づきが生まれるとどうなるか?
自主性が増し、発想力や思考力が高まり、「自分は、本当はどうしたいのか」と考えられるようになる。
●気づきがリーダーの関わりによって起きるとどうなるか?
認識が合わせ易くなり、部下との信頼関係が深まる。
●気づきに導く基本の3ステップ
①対話の基盤をつくる、②聴き取る、③行動を計画する
●部下に気づきが生まれないのは?
上司との関わりによって「自分で考え、行動する」というクセがついていないから。
●質問して、受け止め、応答する。質問して、受け止め、応答するの繰り返し。
●迷ったら理念に立ち返って考えていくクセをつけると理念が生きてくる。

【2018.10.26投稿】

hp2018.10.26

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.09.30更新

予祝のススメ 前祝の法則/ひすいこうたろう・大嶋啓介
皆さんは、「予祝(よしゅく)」ってご存知ですか?
古代日本人の一番の願いは、稲がたわわに実り、お米がしっかりと採れることでした。その願いの実現のために、春に満開に咲く桜を秋の稲穂に見立てて、ワイワイ楽しいお花見の宴会を催し、先にお祝いをすることで願いを引き寄せようとしていたのです。いわば「前祝い」です。
「予祝」をすればどんな良いことがあるのでしょう。
いまを喜びで満たせば、未来も喜びと出会う!!
いま喜び、いま笑えば、あなたの雰囲気(空気感)は変わり、その瞬間に未来も変わるのです。
高校球児たちに「予祝」のワークを実践したところ、たった3年間で14校が20回以上もの甲子園出場を果たし、31年間もの長きにわたり悲願が叶わなかったチームが「予祝」を取り入れた途端に甲子園出場って、マジで凄い!!
●言い切ることから奇跡は始まる
「~なりたい」ではなく、「~です」「~である」と言い切ることが大事。
「~なりたい」ということは、今なっていないということになるから。。。
●ナヤミ(問題)というコインの裏側は、いつだってノゾミ(望み・チャンス)
問題は、自分自身がもっと飛躍するために存在し、面白くない現実があるのではなく、面白くない視点があるだけという考え方。
やっぱポジティブ思考!!
●「喜び(予祝)」と「自己受容」と「感謝」
この3つのサイクルが循環することが最高の状態。そのために、心と言葉と行動がプラスに転じるような習慣を作っていくことが大切なんです。
●なにを目指すかが「夢」
なんのためにそれをするのかが「志」
甲子園を目指すことが「夢」だとするなら、誰を喜ばせたくて、その願いを叶えたいか?!それが「志」です。
「志」が定まると、動機が愛に根を張り、「感謝」が溢れやすい状態になります。
「感謝」こそ、心の状態がマックスにプラスに満たされた史上最強の状態。
すると、「やらなければならない」が、「心からやりたい」に変わります。
●職場の空気が変われば、業績は変わる。
空気(エネルギー)が変われば、心が変わり、結果が変わる。
この本を読んでいると、本当にワクワクして来ます。まずは院長が、いつもワクワクしていることが大事ですね~。
チーム梶川にも、このワークを是非とも取り入れてみたいです(苦笑)。
なんたってワクワクは、可能性を開花させてくれますもん。

【2018.9.30投稿】

hp2018.9.30

 

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.07.30更新

日本でいちばん大切にしたい会社/坂本光司  
皆さんにとって、大切にしたい会社ってありますか?それも日本で一番ですよ。
「社員のために心をつくす会社」
「他者の幸せのために働く会社」
「自分たちにしかできない仕事をしているオンリーワンの会社」
「物ではなく心を大切にしている会社」などなど。
作者は、こんな会社を大切にしたいのです。
●会社経営とは「五人に対する使命と責任」を果たすための活動
①社員とその家族を幸せにする
②外注先・下請企業の社員を幸せにする
③顧客を幸せにする
④地域社会を幸せにし、活性化させる
⑤自然に生まれる株主の幸せ
いちばん大切なことは、所属する組織に対する満足度が高く、帰属意識の高い社員でないと、お客様が満足するようなサービスを提供することなんて出来ないということです。
なので、この優先順位を決して間違えてはいけません。
要するに社員ファースト。
顧客が3番目というのも、結構びっくり。
以下代表的な会社を5つご紹介させて頂きますが、いずれもトップの思いが本当に素敵です。
●日本理化学工業株式会社
障害者の方々が褒められ、役立ち、必要とされる場をつくりたい。
幸せの四大元素のうちなんと三つは、働くことを通じて実現できるのです。
●伊那食品工業株式会社
「社員の幸せのための経営」「戦わない経営」を貫き、48年間増収増益って凄い。
いい会社とは、単に経営上の数字ではなく、会社を取り巻くすべての人々が「いい会社だね」と言ってくださる会社のこと。
社員自身が会社に所属することの幸せを噛みしめられるような会社のこと。
●中村ブレイス株式会社
「人を支える」会社には、日本中から社員が集まり、世界中からお客様が訪ねて来ます。
ずっと弱者の視点に立ち、弱者のために物づくりを続けてきた会社。
●株式会社柳月
地域に生き、人と人、心と心を結ぶ経営を貫いていきます。
「企業の目的は地域の人々を幸せにすること」

「我が社がなくなったらお客様が困るような会社を目指したい」
●杉山フルーツ
「あなたのお客で本当によかった」と言われる、光り輝く果物店。
エピソードが本当に素敵で、ここで果物を一度注文してみたいです。
企業は、社員の幸せを通して社会に貢献し、企業で働く社員の幸せのためにあるのです。
経営とは?
経営者は何をするのか?
社員にとって幸せとは?
色々な問い掛けがありました。
チーム梶川のメンバーがハッピーなら、その家族、患者さん、業者さんなど梶川眼科医院に関わるみんなもハッピ~!!
【2018.7.30投稿】

hp2018.7.30

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.06.30更新

夢を叶える 0.1秒で人は変われる!/尾崎里美×七田厚
私の大好きなお笑いセラピスト里美ねえやんと、幼児教育実践教室を主宰されている七田厚先生のホント素敵なコラボブック。
●幸せに暮らせるかどうかは、まずは自分を好きになること!!
自分を愛することができる人は、他人をも愛することができ、多くの人に愛されるから。日本の文化や教育には、いっぱい良い面があるけど、自分を愛せず、それが恐れの感情を生み、色々な悩みを生み出しています。
日本では謙遜は美徳と言われてるけど、例えば「可愛い子どもさんですね」と褒められても「いえいえ、そんなことないです」と言っちゃう親が多いです。このやり取りを聞いてしまった子供は、低められた評価を信じ、勝手に自分の評価を下げてしまう。。。
親が我が子のことを思って愛情を伝えているつもりでも、子供に伝わっていないなんてこともよくあります。
なので、褒められたら、自分のことでも、子供のことでも素直にありがとうと言う方がいいんです。
子育てとは、ただ褒めること!!それが子供のやる気を伸ばす。
●良いところを伸ばすのではなく、欠点を矯正させられることでますます自分が嫌いになる!!確かに。。。
「ハンカチの真ん中をつまみ上げるように、良いところを伸ばすと、他のところも自然にレベルが上がっていく。」この表現とっても素敵です。
●好きなことを見つけることが、自分を好きになる第一歩!!
好きなことをすると遺伝子のスイッチがパチッと入り、わくわくしながら輝くことができるのでめっちゃ幸せ。
●不幸の原因は、不幸を寄せ集めている思考癖!!
勝手な思い込みって怖いぃ~。まず、自分の癖を知ることが大事です。
「無意識の不幸のイメトレ」
①起こってもいない未来のことを心配して不幸になるタイプ。
②起こってしまった過去のことを悩んで不幸になるタイプ。
心配性の僕は、これを結構やっちゃいます。。。
「無意識の幸せのイメトレ」にシフトせんとあかんやん。
無意識に心配している人と、無意識に楽しいことを考えている人。
それが幸せと不幸という感覚を決めています。
●良くない思考癖が現れたら、即座に遮断!!
「また自分の思考癖が始まった」と意識し、「や~めた!!」をその思考に言う。「ありがとう」「愛してる」を言い続ける。自分の人生でいちばん嬉しかったことを考えたり、それを思い出して幸せな気分に浸る。
いちばん重要なことは、軸を今に戻すこと!今を生きる!!
●本人を否定するのではなく、したことを否定する!!
そうすると、子供が存在を否定されたことにはならない。
「あなたのことは大好きだけど」という前置きをした上で「今したことは悪いことだよ」と叱る。
●言霊実験
言葉がどんな影響を与えるかの実験です。野菜などの食材に肯定的な言葉と否定的な言葉を毎日かけたらどうなるか?!
この結果にマジでびっくり!!
目の前の人間にかける言葉でこんなことが起きるのかと思うとゾッとします。
相手をけなせば自分をけなし、相手を褒めれば自分も褒めているということになるのです。

【2018.6.30投稿】

hp2018.6.30(1)

 

 

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.06.17更新

幸せの神様に愛される生き方/白駒妃登美 

昨年11月23日(祝)、「何のために」講演会に参加。

大好きな白駒さんも講演され、ホント良かったです。

終わってから、新刊を購入された方へのサイン会があり、ミーハーな私は当然の如く列に並びます。その新刊を遅まきながらやっと読み終えました(苦笑)。

今回も白駒さんらしい素敵なフレーズのオンパレード。私自身が、何かほっこりしたり、幸せな気持ちや笑顔になるフレーズをピックアップしてみました。

●嫌いと思っているのは、その人のことを知らないから

知ったら大好きにまではならないにしても、その人の中に共感できるところや可愛いと思えるところが見つかる。

●大切なのは、求めるのではなく、自分から与えようと発想すること

与えようと思った瞬間に、自分の手の中に欲しかったものが入ってくる。

●自分の大切な誰かのために、今の自分にできる精一杯のことをしてみる

●多くの人を笑顔にしている人ほど、その人自身が笑顔になる機会が多い。

大切な人を幸せにしたいと思って生きている人が、結局、幸せな人。

●夢や目標を持って頑張るのも素敵だけど、それがきつい人は、今を受け入れて、今与えられた環境の中でご縁を大切にして、ご縁を頂いた人たちを笑顔にするために精一杯頑張ろうという生き方をすればいい。

●一期一会

一生涯の付き合いと覚悟を決めて付き合っている人と、もしかしたら、これが最後になるかも知れない。だから、もう二度と会えないという覚悟で、目の前の相手に心を尽くそう。今日という一日を、今という一瞬を、この覚悟で生きるのだ。

●働くの語源は、傍の人を楽にすること

日本人は本来、いま目の前にいる人を笑顔にするために一生懸命働きます。すると、目の前の人が喜んでくれたことで、自分自身も最高の幸せを手にできる。

人間にとっての最高の幸せとは、自分の存在が誰かの喜びの源になっていると実感できること。

●自信がなくても大丈夫と思うことが人生をプラスにする

●生きているのではなく、生かされているという謙虚さを持つこと。

●誰にでも感じよく出来る人は運を呼び込むことの出来る人

hp2018.6.15(1)

hp2018.6.15(2)

 

 

 

 

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

2018.05.13更新

何もしないリーダーのみんなが疲れないマネジメント/伊藤彰紀
リーダーには色々なタイプがあるけど、「何もしない」ってどういう事?って感じで、タイトルから興味津々。
「何もしない」マネジメントの本質とは、
自らのあり方や会社のあり方を考え、そして、信じて任せて何もしないというマネジメントを選択すると、社員が自由を手に入れて自立した行動を始めます。その結果、社長が何もしなくても良くなります。
マジで?!
社長があり方をコントロールするのではなく、道を示すだけ。
いちいち手取り足取りやり方を示す必要もありません。
 現場レベルで必要に応じた行動に任せれば、効率が上がり、善循環が起こります。
リーダーが「何もしない」ことで組織内全てのチームメンバーの自立が進みます。組織内に秩序が生まれ、一体感を生み出すことが出来ます。
そのためには、リーダーがあり方を示すビジョン形成と実践が最も大切。
「何もしない」というのは、社員や部下などのフォロワーが自立的な成長を遂げるために、リーダーが指示命令などで直接的にコントロールしないこと。
人は、コントロールされることによって、自分の意思による行動が生まれなくなります。指示や命令ばかりされる環境にいれば、自分で何かをする必要がなくなり、同時に責任も問われません。失敗しても自らの責任ではなくなります。
結果的に無責任な人が増えてしまうことで、依存関係が始まり、自立が阻害されるという訳です。
変わる必要性を感じていなければ、自主的な行動は生まれません。それは、心のどこかで変わりたくないという意識も同時に働いているから。。。
メタボな人が痩せた方が良いと解っていながら食べ続けることに似ています。
私たちの考え方や感情が変われば、行動や選択は変わります。
言われ尽くされていますが、他人と過去を変えることは出来ません。
リーダーとしての「あり方」が、やはり問われます。
信じて任せるという権限委譲の課題をクリアし、自ら考え自ら行動する自立型スタッフの育成に繋げ、全員参加型の経営へ。
 組織全体の管理を無理に進めると、個の主体性が削がれ、依存が進むという。
 主体性とは、自分の意思や判断で行動しようとする姿勢や態度のこと。
 個々のメンバーによる主体性の姿勢によって自然に生まれる一体感やチームワークは、意図的な管理によって生まれるものとは明らかに異なると言われています。
 「何もしない」を選択するということは、実に奥が深いです。
【2018.5.13投稿】

ho2018.5.13

投稿者: 梶川眼科医院 院長:梶川大介

前へ 前へ

TEL:078-732-0091 診療時間:9:00~12:00/15:00~18:00 休診日:日祝・木、土曜日午後 アクセスはこちら